東京都 世田谷のご葬儀、お葬式は 世田谷区創業約100年の葬儀社 有限会社曽根葬祭へ

葬儀・儀式の質問

「もしも…」の前から、実際の葬儀の一連の流れをQ&A方式で解説いたします。

亡くなる前に事前に相談したいのですが?
はい、とても良いと思います。
昔は、人が亡くなる前から、そのようなことは縁起が悪いと言われていましたが、事前に打ち合わせをさせて頂ければ、心に余裕があると思います。
葬儀というのはほとんどの方が経験がなく、又、お亡くなりになられてから、悲しみの中、短時間で打ち合わせ、準備をはじめなくてはなりません。
あわてないためにも事前相談で、手順、費用の面など、おわかりにならない点があればすべてお答えさせていただきます。
お気軽にご相談ください(TEL:03-3414-1042)
準備するものがありますか?
次のものを、ご準備しておくと良いです。
  • 故人の写真をご準備ください。
    出来るかぎり鮮明で、お顔が大きく写っているお写真※運転免許書でも OK です
  • 故人の宗派を確認しておきましょう
    葬儀の種類には、仏式、神式、キリスト教式、無宗教といったさまざまな種類がございます。 葬儀式において式の形、飾り方などが各宗教、各宗派によって異なりますので、事前に確認しておく必要がございます。
  • 故人の本籍を確認しておきましょう
    死亡診断書に、故人の住民票登録した住所に本籍、届けを出される用の住民票、登録した住所に本籍を記入する欄がございますので、故人の住所、本籍がおわかりにならない場合は事前にお調べしておくと良いでしょう。
  • 認印(三文判、市販のもので OK です)
    死亡届け及び、火葬許可証申請手続きのため必要ですので、認印をご用意しておいてください。
  • 会葬者の予測をする事をおすすめいたします。
    特に親族の人数を把握しておくと、お式の規模、お料理関係、礼状、返礼品等、ちょっとしたことですがご不幸の最中のわずらわしさを取り除くと同時に、式及び、打ち合わせをスムーズに進行できますので、連絡簿等のリストを事前に作成しておくとよいでしょう。
万が一危篤状態になってしまい、もしも臨終になってしまったらどうすればよろしいでしょうか?
まず仮に医師から危篤の通知を受けたら、一般的には、親族や親戚友人といった方々にお知らせすると良いと思います。
勤務先や近隣の方々その他の方などは、のち程でもよろしいかと思います。
そしてもしも臨終になってしまったら、曽根葬祭までご連絡いただければと思います。
(TEL:03-3414-1042)

・本人が最も会いたいと望んでいる人
・家族もぜひ会っていただきたいと思っていた人
・以前から見舞いを希望していた人

遠方だという理由でもし、親・兄弟姉妹に通知をしなかった場合、後々のトラブルの元になる事が考えられますので、連絡漏れがないよう事前に緊急時の親族連絡名簿をお作りする事をおすすめいたします。

病院でなくなった場合・・・

病院で亡くなった場合は医師が死亡診断書を発行してくれます。 こちらを頂いて下さい。自宅でお亡くなりになった場合はかかりつけの医師が死亡診断書を発行してくれます。
かかりつけの医師がいないときは・・まず救急車(119)を呼んで、救急隊員が死亡確認をして警察を呼びます。

事故によって死亡した時は・・・

まず警察に(110)連絡していただきます。
警察官が来るまでは、くれぐれもご遺体を動かしたり、さわったりしないで下さい。
警察が遺体の死因を確認致します。監察医務院より、死体検察所(死亡届)が発行されます。
そして、葬儀の準備に入って行きます。
その後は、曽根葬祭のスタッフにより、寝台車にてお迎えにあがり、お戻りになられる場所へと寝台車でご搬送させていただきます。
病院から「ご遺体をすぐ搬送するように」言われてしまった
弊社は24時間年中無休で相談・搬送をいたしております。
まずは、弊社までご連絡下さい(TEL:03-3414-1042)。
搬送車両には3名様まで同乗できます。
ご遺体はどこへ連れて帰ればいいの?
自宅・寺院・会館・専門安置所です。自宅がマンション、階段があるところでもスタッフが対応いたします。
また、帰られる場所がない方には安置所をご案内いたしますので、ご相談ください。
病院から自宅へ戻ってどうすればいいの?
故人を仏壇近くにご安置いたします。そして、お参りができる準備(枕飾り)を弊社スタッフが行います。
仏壇をお持ちでない方は、仏壇の代わりになる準備をいたします。
ご安置がすみましたら、スタッフより式段取りの説明をいたします。ご安心ください。
寺院への連絡は何時ごろしたらよいでしょうか?
ご不幸がおきた時、まず、お寺様へ一報をいれます。
しかし、深夜の場合は、配慮して早朝に連絡されることをお勧めいたします。
また日時の決定は、火葬場の関係もありますので、葬儀会社スタッフ同席のもとで一報をいれ、ご遺族、寺院、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日程、場所、時間を決めます。
菩提寺(ぼだいじ)=お付き合いしているお寺 がないのですが、どうしたらよいでしょうか?
お知り合いのご寺院がない場合、ご紹介させていただきます。
お気軽に曽根葬祭までご連絡下さい(TEL:03-3414-1042)。
親族の連絡はどこまですればいいの?
親族、親戚へは三親等ぐらいまで連絡するのが一般的です。
(ただし、ご親族でもあまりお付き合いない方へは、特にお知らせをしなくても大丈夫でしょう)
喪主・施主は、だれが務めるのですか?
必ずこの人が努めなければならないという約束はありません。
遺族の方々でご相談された上でお決めになられば全く問題ありません。
世間一般では、故人の配偶者、長男、長女という順で、可能な方が、喪主・施主を努められる事が多いようです。
葬儀費用はどのくらいかかるの?
お葬式の費用は、財団法人 日本消費者協会 第7回「葬儀についてのアンケート調査」よりますと、東京都の平均葬儀費用は 236万6.000円 となっているようです。
詳しくは「葬儀費用解説」を参照下さい。
葬儀打ち合わせはどのくらいかかるの?
打合せは、葬儀の流れの説明から費用の確認等で、1時間~1時間半程かかると思って下さい。
役所の手続きはどうしたらよいでしょうか?
家族・親戚は7日以内に死亡診断書(死体検案書)と死亡届けを死亡した場所の市区町村長に提出しなければなりません。
この届けが受理されると、死亡された方は戸籍から抹消され、火葬(埋葬)許可書が発行されます。手続きは簡単ですが、慌しい中、他にもしなければならない事柄が沢山あり、結構大変です。
また、火葬許可書を紛失すると火葬できない場合がありますので、手続きに慣れている葬儀社に依頼されることをお勧めいたします。
焼香の作法がわかりません
焼香は本人の信仰されます宗派によってちがいます。
焼香作法
  • 浄土真宗 香炉に抹香を投じる際、頭におしいただくことはしません。
    香炉に投じる回数は、本願寺は1回、大谷派は2回が慣わしです。
    線香は香炉の大きさに合わせて1本、または2つに折り、横にねかせます。
  • 曹洞宗 焼香の回数は2回が決まりです。
    1回目は抹香を頭におしいただいて香炉にくべ、2回目はそのまま香炉に入れるだけです。
    線香は1本立てます。
  • 真言宗 抹香をつまんで軽くおしいただき、焼香の回数は3回が決まりです。
    線香は3本立てます。
  • 浄土宗 焼香のやり方は抹香を香炉に入れる回数に特別な制約はありません。
    1回でも2回でも、心を込めるのであれば、3回でも構いません。
    線香は1本、または1本を2つに折って立てます。
  • 日蓮宗 抹香は必ず頭におしいただき香炉に入れ、回数は1回か3回というのが原則です。
    線香は香炉の大きさに合わせて、折ってねかせます。
  • 臨済宗 抹香をつまんだ後、頭におしいただかなくてよく、焼香の回数は1回です。
    線香は1本立てます。
  • 天台宗 抹香を軽くつまみ、一般的には1回でよいですが、3回というのが正式です。
    線香は、3本立てます。
お布施はいつのタイミングで渡せばよろしいのですか?
特に決まりはありませんが、通夜・葬儀開式前にお渡しするケースが多いかと思われます。
香典・お布施に「新札」はよくないと聞きましたが本当ですか?
あまり気にすることはありません。
確かに、新札を包むことが、「この日に用意していた」と受け取られることから、ところによってはわざわざしわくちゃにしてして包むような習慣があります。
もし、気になるようでしたら、半分に折り目をつけるぐらいでもよろしいかと思います。
友引にお葬式をするのはよくないと聞いた事があるのですが本当ですか?
友引にお葬式を出してはいけないというのは、俗信です。
そもそも、友引とは「六曜」という中国の暦が、日本に伝わり変化した六輝「先勝・先負・大安・赤口・友引・仏滅」のうちの一つで「友引」は「共引」と書き、勝負なし(共に退く)という意であって、世間では友引は「友」を引くと忌み嫌われますが、単なる、語呂合わせですので、お葬式をしてはいけないという意味ではありません。
※ どうしても、友引を気にされるようでしたら友引人形をおつけいたします。
喪中のお宅へお歳暮を贈ってよいのか迷っています
お中元やお歳暮は、お祝いではありません。
日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えることから生まれた習慣です。
したがって喪中であっても送るのは差し支えありません。ただし先方の気持ちを察して紅白の水引などは使わないほうが無難だといえます。
お葬式の時に、神棚や額に白い紙を貼るのはどうしてですか?
神道では遺体を汚れとし、神棚は汚れから隔てる意味で扉を閉め、白い紙で封じます。
そして、人の不幸は普通の状態とは違い、例えば、ふくさの包み方や、香典袋の入れ方、といったように、お祝いの時とは、逆にします。
家の中も派手な飾り物などは一切取り除き、しまい込めない大きな額なども、白い紙で隠します。
互助会って解約できるの?
経済産業省からの指導により、加入の時期や約款の新旧に関係なく解約できます。
一般的に掛け金の15%~20%の解約手数料を要求される場合が多いようです。
解約に応じられない場合は下記へ連絡されますと手助けを受けられます。
本 省 経済産業省   取引信用課 03-3501-2303
地方局 中国経済産業局 消費経済課 082-224-5671
他社の会員制度(互助会等)に加入しているが、弊社に葬儀を依頼したい場合は?
もしもの時、弊社をご利用。
その後、他社会員制度(互助会等)を解約される場合、入会金や積立金が全額返金されない可能性があります。
その時は、明細をご持参下さい。 葬儀代金よりその金額を値引き、もしくは葬儀後に現金でお支払い致します。
  • 25プラン
  • ミリオンプラン
  • レディースプラン
  • サービスのご案内
相談無料お問い合わせ